こんにちは、ゆうたです。

2019年シーズンから日本のJリーグでも大きな変更があり、話題となった外国籍選手枠。

日本国内でプレーする場合、気にすることはあまりないと思いますが、海外で外国籍選手枠内でプレーする場合、必ず関係してくるポイントです。

今回は、海外へ挑戦をしたい選手で知っておくべき、外国籍選手枠について詳しく解説していきたいと思います。

そもそも外国籍選手枠とは??

基本的に世界中のどこの国のサッカーリーグにも各国が定めたルールがあります。その中の1つが「外国籍選手枠」になります。

外国籍選手枠とは、各国のサッカーリーグに選手登録ができる人数のことを指します。また、国によっては選手登録できる人数と公式試合の1試合でプレーできる人数は違う場合もあります。

この外国籍選手枠は国によって様々で、その国のカテゴリーによっても変わってきますし、各シーズンでも変更があったりします。
※以前ぼくがプレーしていたカンボジアではリーグ戦とカップ戦で外国籍選手枠に違いがあり、カップ戦では外国籍の選手は出場できないという独自のルールがありました。

例えば、2019年シーズンの日本のJリーグでは、外国籍選手枠の登録枠は無制限になっていて、公式試合の1試合でプレーできる選手の数は5人となっています。

マレーシアリーグの外国籍選手枠

ぼくがプレーしているマレーシアリーグにももちろん外国籍選手枠はあります。

2019年シーズンのマレーシアリーグの外国籍選手枠は以下の通りになります。

・マレーシアスーパーリーグ(1部リーグ)

登録枠5人(一般外国籍の選手3人+アジア枠の選手1人+東南アジア枠の選手1人)

出場枠5人(一般外国籍の選手3人+アジア枠の選手1人+東南アジア枠の選手1人)

・マレーシアプレミアリーグ(2部リーグ)

登録枠4人(一般外国籍の選手3人+アジア枠の選手1人)

出場枠4人(一般外国籍の選手3人+アジア枠の選手1人)

・M3リーグ(3部リーグ)

登録枠2人(一般外国籍の選手2人)

出場枠2人(一般外国籍の選手2人)

*アジア枠…AFC(アジアサッカー連盟)加盟国の国籍を有する選手

*東南アジア枠…AFF(東南アジアサッカー連盟)加盟国の国籍を有する選手


上記のように国によって、カテゴリーで違いがあったりもします。
※M3リーグの外国籍選手枠は2018年シーズンまではリーグ名も違い(Malaysia FAM Cup)外国人枠もなかったので、2019年シーズンから新しくできた枠になります。

日本のJリーグの外国籍選手枠

日本のJリーグにも外国籍選手枠はあって、2019年シーズンから大幅に変更になりました。

2018年シーズンまでは登録枠が5人(アジア枠1人を含む)、出場枠が4人(一般外国籍の選手3人+アジア枠の選手1人)+Jリーグ提携国枠は外国籍選手枠の対象から除外でした。

*Jリーグ提携国…タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、カタール

2019年シーズンの日本のJリーグの外国籍選手枠は以下の通りになります。

・J1リーグ(1部リーグ)

登録枠無制限

出場枠5人(一般外国籍の選手5人)+Jリーグ提携国の国籍を有する選手は外国籍選手枠の対象外

・J2リーグ(2部リーグ)

登録枠無制限

出場枠4人(一般外国籍の選手4人)+Jリーグ提携国の国籍を有する選手は外国籍選手枠の対象外

・J3リーグ(3部リーグ)

登録枠無制限

出場枠4人(一般外国籍の選手4人)+Jリーグ提携国の国籍を有する選手は外国籍選手枠の対象外

AFC(アジアサッカー連盟)の大会の外国籍選手枠

国内の大会に外国籍選手枠があるようにAFC(アジアサッカー連盟)の大会でも同じように外国籍選手枠が存在します。

AFCの大会といえば日本のJリーグのクラブが参加しているAFC Champions League(AFCクラブチームランキングの上位14ヵ国のクラブが出場)とAFC Cup(同ランキング15位から28位の国のクラブが出場)があります。

AFC Champions LeagueとAFC Cupの外国籍選手枠は以下の通りになります。

・AFC Champions League

登録枠4人(一般外国籍の選手3人+アジア枠1人)

出場枠4人(一般外国籍の選手3人+アジア枠1人)

・AFC Cup

登録枠4人(一般外国籍の選手3人+アジア枠1人)

出場枠4人(一般外国籍の選手3人+アジア枠1人)

外国籍選手枠がリーグにもたらすこと

外国籍選手枠がその国のリーグにもたらすことはもちろん国によって変わってきます。

マレーシアを含む東南アジアで言うと外国籍選手はかなり重要視されていて、どこのクラブも基本的には外国籍選手枠をフルに契約し、試合でも怪我などの問題がない限り出場します。

その分外国籍選手にかかるクラブからの期待はかなり高く、期待された活躍ができなかった場合、契約が残っていたとしてもハーフシーズンで契約が終了になるという話もよく聞きます。

日本のJリーグの場合、2019年シーズンから外国籍選手枠のルールが変更により、各クラブの方針やチーム作りにも影響がでました。

2018年シーズンまでの登録枠は5人から無制限に、出場枠は4人(一般外国籍の選手1人+アジア枠の選手1人)から5人(一般外国籍の選手5人)に変更になりました。日本での助っ人外国籍枠の選手といえばブラジル国籍の選手をイメージする方も多いと思います。この変更により大きく変わったポイントは、予算があればそのブラジル国籍の選手を5人以上を登録でき、スタメンに5人採用することができるようになったというところだと思います。

一番の例がヴィッセル神戸ではないでしょうか。イニエスタ選手やビジャ選手をはじめとする世界的有名選手を含む8人の選手と契約し登録しています。豪華メンバーを揃えたヴィッセル神戸は元日に行われた2019年度シーズンの天皇杯で優勝しています。

逆に大分トリニータは韓国籍の選手1人のみと契約し登録しています。ただこの2クラブの2019年シーズンのリーグ戦の結果は、同勝ち点で得失点差2でヴィッセル神戸が8位、大分トリニータが9位となっており、外国籍選手枠をフル活用すれば結果が伴うかというとそういう簡単な話ではないこともわかります。

まとめ

今回は外国籍選手枠について解説してきました。日本国内のJリーグ以外のリーグでプレーしていると考えることもないポイントかと思います。

paragraph –>

ただ日本を飛び出すとなると基本的には外国籍選手枠でプレーすることになるので先にプレーしたい国の外国籍選手枠を把握しておくべきだと個人的には思います。

ぼく自身は、インターネット百科事典と呼ばれるWikipediaやTwitterで探しています。現代は誰でもインターネットの普及で代理人や仲介人に頼らずともその国の情報を調べることができるので実際に探してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA